【FPになろう!】ファイナンシャルプランナーとは?

》FP受験生日記

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、
ファイナンシャル・・・お金とか財務の意味
プランニング・・・計画、設計、プランの意味
つまりFPを簡単に言うなら、
お金の専門家、生活設計のアドバイサーといったところでしょうか。
資格取得のために勉強する範囲は、金融資産、保険、不動産、ライフプランニング、事業承継・相続、税金と かなり幅広いです。
住宅ローンを利用してマイホームを購入したい、生命保険を見直したい、相続の問題について対策したい、保有資産をうまく運用したい、子供の教育費用は?年金はいくらもらえるの?老後は大丈夫?などの相談についてアドバイスをするのが仕事でしょうかね。
テレビや雑誌でも 増税になると一般家庭の収入がどのように変化するかなど、ファイナンシャルプランナーが解説に活躍されてます。
FPのアドバイスは総合的です。
必要に応じて税理士や弁護士、社労士などの専門家の協力を得ながらトータルな資産のプランニングをし、顧客の相談内容の実現の提案をします。
(FPの業務範囲は広いので、得意業務を絞ったり、専門家と提携することが多いです。自分1人でなんでもやろうとするのには無理があります)
人の数だけ人生がありますねん。
多様なライフプランにあわせた計画を立てるために、特定の分野に特化した知識だけでなく、金融商品、株式、保険、不動産、税金、年金、ローンなどの幅広い知識が提案のために必要になるのですね。
少子高齢化など将来への不安が多い この世の中、FP資格への注目度は今後も高まっていくように思いますが、実際には、なんで相談にお金とるねん?と商売として成り立ちにくく、FPとしての独立開業は難しいのが現状です。
(それでも独立系FPは増えてきているようです。)
他に本業をもっていて、それにFPの知識を加えて業務の幅を広く深くする活用の仕方がよい気がします。
例えば社労士試験では税金や民間保険の勉強などはしません。
しかし、実際の社会では年金や社会保険だって税金の知識が関わってきますし、公的な保障で足りないところ、特に自営業者、経営者は民間保険をうまく活用した方がよい場合もあります。
FPを勉強すると、社労士試験のための勉強だけで足りなかった必要な知識が補完されたりするのですよね。
相乗効果のある資格同士だと思います。
社労士だと万が一の時に公的な保障がどれぐらい出るかなどはよくわかってます。それにFPの知識が加わると、事故などで怪我や死亡したときに家族が必要になる必要生活費などを計算し、公的な保障だけでは足りない金額を出し、それを民間保険など活用してフォローするといった提案までできます。
参考までに。(CFPのテキストより)
民間の生命保険に関する全国実態調査(平成15年度)
生命保険世帯加入率・・・約9割
生命保険世帯加入件数・・・4.3件
生命保険料世帯年間負担額・・・53.1万円
個人年金保険世帯加入率・・・25.1%
世帯主に万が一があった場合の必要生活資金額・・・約6800万円(世帯年収の10.4年分)
保険という分野からだけ見ても、年間にこれだけの保険料が支払われているのかぁ~、これが生涯にわたって払われたらすごい金額!!!と思ってしまいます。下手すると、家を1軒購入できるぐらい払っちゃてたりして。
生命保険など、勧められるままに なんとなく加入してしまって見直ししてない人とか、たくさんいるんじゃないでしょうかねぇ。
不要な特約とかいっぱいつけられて無駄な高額保険料を払っていたり・・・。
加入する際、もしくは子供が生まれたりなど人生の節目で保険を見直そうと思ったときに、保険に詳しい保険会社とは中立的な立場のFPに多少お金を払ってでもFP的視点からアドバイスをもらったほうが、長期的視点でみたら得するかもしれません。
イメージしやすいかと思い、保険を事例に出してみました。
FPのイメージをなんとなくでも理解していただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました