小学生(小2)の読書:4月から漫画もガンガン読むように。ドラゴンボール、ダイの大冒険、幽遊白書、名探偵コナンなど、月平均60冊以上、ざっと250冊ぐらい読みました。オマケで名前の由来の話。

》子供の読書

息子がPTAからのプリントを持ち帰り。PTA文集に載せる原稿を提出せよ、2年生のテーマは「(子供の)名前の由来」だそうで・・・

う~っむ・・・ 正直に書くか迷いましたが、こうゆう機会がなければ、子供に名付けの由来を伝える機会はあまりないかもと思い、原稿枠が非常に小さいという制約がありましたが、正直に書いておきました。

子供の名前の由来・・・ 
こうして聞かれることもあると、よく考えて名前は付けよう(苦笑)

息子の名前は論語と老荘と某音楽バンドが由来なんですがね、某音楽バンドが入っているのが、ミーハーっぽくて、なんか公表するのに抵抗が・・・(って、ここに書いてるのもどうかだけど・笑)

漢字は儒教、音は道教、正しいことは1つとは限らない、物事の二面性も柔軟に、賢く、思いやりがある子になるように・・・って付けたのですがね。

論語由来の、「博文約礼」から一字をとっている。
博文約礼とは・・・ goo辞書より。
『広く学び、その知識を礼によって集約すること。広く書物を読んで見識を高め、それを礼を基準にして締めくくりをつけ、実践すること。孔子が唱えた学問の指針。』
(伊藤博文さんの博文は、この「博文約礼」が由来。博文、いい名前ですよね。でも、うちの子は博文でないですよ(笑))

広く書物を読んで見識を高め・・・

だいぶ読書の習慣はついて、社交辞令かもしれないけど、物知りと言われることも多い子に育ったので、名前に込めた願いは、多少はそのとおりになりつつあるのかしら?!
他の部分は思い通りにいってなくて苦戦してますけどね(苦笑)

話変わりまして、

今年の4月末から息子、絵本や児童書だけでなく、漫画もガンガン読むようになりました。

ドラゴンボール、ダイの大冒険、幽遊白書・・・等々、どんどん読んでいきまして、いまは名探偵コナンにはまって読んでおります。月平均60冊以上で、ざっと250冊ぐらい、漫画読んでますね。
(私も漫画読むペース早いものだから、ついつい面白がって、買い与え・・・。でもいま、ヤフオク、Amazon、メルカリと、ちょい昔の漫画なら、かなり安く買える環境ありまして、買った冊数の割には、お金かかってないですよ。コナンも1冊あたり30円ぐらいの仕入れ値です)
狙い通り、学校では習っていない漢字も、けっこう読めるようになってきています(笑)
漫画からの雑学も増えてきているかな?(笑)

でも意外だったのですが、漫画読むようになったら漫画ばかりになるかと思いきや、ゾロリや学習漫画も読むしで、漫画ばっかりにはなりませんでしたね・・・

日本では小学校、音読の宿題が出されますが、海外、特に欧米では、音読でなく、好きな本を20分以上読む宿題が出されることが多いようです。

息子には1年生の頃から、音読しなくていいから、そのかわり平日20分、休日は30分以上の読書をするようにルール化し、それをやったら、学校からの音読カードにハンコ押していいことにしています。勝手に日本式でなく欧米式にしています。(学校には言えない・・・(汗))

音読の効果も分かるだけに、日本式と欧米式、迷いましたが(家庭学習のとれる時間の制約上、どっちもは無理)、名前に込めた「博学」に近づくほうを選びました。

日本の子供達って、海外の子供達に比べて、非常に家庭においてパソコンやタブレット等が利用できる環境である割合が低いんですよね・・・
もうね、小学校にプログラミング必修以前の、なんか根本の問題があるように思うのですけど・・・ きっとこの状況でプログラミングとかやっても、海外に比べて成果が出なさそうな(苦笑)

好奇心を刺激する宿題・・・
指定された課題からの音読の宿題と、自由に興味のままに読んでいい読書の宿題・・・
どちらが世界が広がるかしら・・・
読書をきっかけに、もっと知りたいという知識欲が刺激され、パソコンを使って調べたりと発展しやすい場合もあるかもしれない・・・
もしかしてPC環境にも宿題が影響している?!とか、深読みしてしまうのでした。

でも本当に、音読の効果も知っているのです(汗)

音読(日本式)と読書(欧米式)の宿題、片方しか無理の場合、どっちがいいのでしょうね・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました