年少(4歳)の子供にオンライン英会話は早かった・・・。毎回、親がストレス・・・

》子供の英語

今日の夕方は子供のオンライン英会話レッスンでした。

前にも書きましたが、英会話のほうは、ほんと辞めてくれて構わないのに…(幼児期は英語に抵抗なく親しみ聴ける耳さえ育てば十分で、レッスンのようなことは、小学生ぐらいになってからでもよかったかと…)

毎回のように非常に態度が悪くて、レッスン終わった後に、私から長い長い説教をされています…
そして毎回、私から、もう辞めたら?と言われています。
これだけ説教されるの嫌でしょ?私も説教したくないし。まだ、あなたには早かったんだよ…と。

しかしながら、毎回、しぶとく辞めたくないと主張します。

今日も息子と私との間で、レッスン継続について、30分以上にわたる話し合いが行われたのでありました。

4歳児(年少)が習い事するというのは個人差もありますが、なかなか難しい部分がありますね・・・
教える方も大変だろうなぁ~と思います。
隣で見ている親も精神的にしんどくなります(苦笑)
もうちょっと大きくなってからならスムーズでラクだったろうな・・・と思います。

話し合いの結果、異文化コミュニケーションの時間は今後も継続されることになりました。ハァ・・・

サッカー教室の方も、入った頃よりはずっとよくなりましたが、いまだに態度に波がありまして、見ていてハラハラすることがあります。
単に気分の時もありますし、体調不良や眠い、疲れてるときなんかもやる気ないモードになりますね(苦笑)
息子の場合、体調が悪いと喋りが減りますね。
最近、静かでしたので、やはり体調悪かったんだなぁ…
今日になり、また口数が増え始めた…。うるさい…。
(息子は親に似ないで、とても良く喋る子です。大量読み聞かせの副作用かと…(苦笑))

サッカー教室も年中さんとか年長さんから入った方が、親としては、入ってすぐから、こころ穏やかに見ていられたと思うのですが、いまとなっては年少さんから受け入れていただけてよかったなぁ~と。体験教室のときは3歳でした。
親の私がいうのもなんですが、入ったときよりも上手になったなぁ~と思うのです。
成長が実感できると親としても面白い。

早くに子供との共通の趣味が見つけれたらラッキーだと思う。まだずっと続く趣味になるかはわかりませんが…

というわけで、先月の雪まつりのときに近所に住む息子と同じ歳の男の子2人にもサッカー教室入らないか勧誘したんだけど、体験教室にくるかしら…。彼らのお父さんは野球派のようなので難しいかな…

サッカー教室に入れたおかげで、サッカーに興味をもち、室内(家の中)でもサッカーやって遊べることに気付けました。
なかなか運動不足になりがちな冬の秋田で幼児と遊ぶにあたって、健全な遊びかと思われます。
大きいボールだと家の中の物が破壊されるから、サインボール(直径12~15cm程度)で遊ぶのおすすめです。
あ、でもその小さいボールでも破壊力はあって、買ってすぐのストーブ、息子に壊されたんですけどね…
アディダスのミニボールがゲーセンのUFOキャッチャー景品でいろんな種類出ていて、ヤフオク等に出品されております。集めたくなります…

コメント

タイトルとURLをコピーしました