薬も考えて飲むようになりました・・・

〇 日常の備忘録

現代医学に疑問があるので、あまり私は薬を飲みません(症状が辛いときは薬に頼りますが)。

東洋医学的思想において「下」の医者が多いようにも感じます。

予防的に抗生剤とか出す医者多い…。

現代医学に疑問を持つのは少数派でしょうね(汗)。

どっちが正しいかはわかりませんが、簡単に薬に頼らない人が増えたら医療費抑制に貢献できるでしょうね(笑)/// 

医者には、上中下の3つのランクがある。

上医は、病を知り、脈を知り、薬を知る。
この3つを知ってもって病を治す。世の宝のような人である。

下医は、この3つを知らない。
そしてみだりに薬を投じて人をあやまること多い。
病気に応じた薬でなければ毒薬である。
ただ益なきのみならず、また人に害がある。

中医は、3つの知識について上医に及ばないけど、薬はみだりに用いてはならないことを知っている。
それ故、病気に応じていない薬は出さない。

前漢書に「病ありて治せざれば常に中医を得よ」と書かれている。
(上医は少ないので、せめて中医を・・・)

下医は、病人の求めに応じて、みだりに薬を出して、多くの人をそこなう。

薬はみな、偏毒あるので気をつける必要がある。

劉仲達が鴻書に、病あって、もし明医なければ、薬を飲まず、ただ病のいえるのを、静かにまつように。

療養を大事に、良い医者か悪い医者かの判断ができないで、みだりに早く薬を用いることはしてはいけない、と言っている。

薬補は食補にしかず。

病気に対する治癒力を食べる物により補う療養を。

とくに老人は食により補うように。

薬補はやむを得ないときだけ用いるように。

(参考:貝原益軒の養生訓) 

風邪は神様が与えてくれた最高の良薬 
(勝手にリンク)

http://asyura.com/sora/bd16/msg/69.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました