確定申告作業中。ちょっと休憩。
クラウド会計ソフトを使うようになってから、本当っに会計がラクになりました。 マネーフォワード使っています。
使ってなかった頃に比べてストレスが1/10ぐらいに減ったような・・・
日常の会計の仕訳は溜め込まなくなったので、いまの時期は決算処理やら仕上げの処理等だけですね。・・・それでも、ちょいちょい数字が合わないとかで焦っていますが(笑)
仕事の話はさておき・・・
さて、もうすぐ息子も2年生、早いですねぇ。
いろいろ家庭学習、試行錯誤してきましたが、まず入学時点では通信教育等に手を出さずに市販教材や無料プリントサイトからの印刷教材で様子を見ることにしたのは正解だったように思います。(我が家の場合、通信教材まで手を出していたら、絶対消化しきれてなかった・笑。日々の学習時間が少ないので。量より質でなんとかしよう作戦)
学校算数がつまらない・・・
学年が上がれば少し面白くなるのでしょうか・・・
日々、計算ばかりの宿題がでるし、教科書や学校ドリルをみても、ほんと少しの文章問題が掲載されているだけ(しかも単純なやつ)・・・
それに比べて受験算数がとても面白い・・・
数学でなく「算数」の奥深さに私がハマりつつある(笑)
なんとかこの面白い世界に息子を巻き込みたいのであるが・・・
「算数オリンピック(キッズBEE)目指さない?」と誘ってみるも、即答で拒否されてしまった・・・
息子にやらせているお絵かき算数、学校算数よりは少し難しい文章問題が多いと思われます。それでも続けてきて、だいぶ文章題もとけるようになってきたと効果を感じています。
ほんと、1年生のうちにいろいろ気付けてよかったです。
中学受験とは、ほぼ無縁な地域で暮らしていると、気付ける機会が少ないので・・・。
受験とか関係なく、受験算数は「考える力」を鍛える練習に、とてもいいと思います。
学校算数では、あんまり考える力は鍛えられない・・・
基礎がちゃんと出来てるのが前提ですがね。私も計算遅いなぁ~と思ったら、ガッツリ百マス計算を続けてやらせてみたり、バランス見ながらやっているので。
というわけで、秋田でも学校算数以上の算数を家庭学習で楽しむ仲間が増えたらいいなぁ。
子供が小学生になり、首都圏で過酷な中学受験をさせてでも、公立より私立に入れたいと思う家庭が多いの、なんか最近わかるようになりました・・・
このサイト、よくまとまっているので勝手に紹介(勝手にリンク)
『算数好きにさせるのは小学校低学年が重要なのでは』というのに共感。

コメント